自己受容自己理解

もう疲れない!今日からできる「頼まれごとを断る」練習と3つの方法

自己受容

人に頼まれた時に断れない人へ

あなたは、誰かに「頼みごと」をされた時に断れる人ですか?

それとも「苦しいな」と思っても、引き受けて

あとから、落ち込んでしまう人ですか?

頭では「引き受けすぎている」とわかっていても、

なかなか「断る」行動に移せないのは、思い込みが原因かもしれません。

今回は、そんな心のブロックを少しずつ外していくための、

今日からできる具体的な行動を3つご紹介します。

期待にどうして、応えてしまうかの根本的なお話は、こちらの記事に書いているので

併せて読んでみてください。

ログイン ‹ Befreework — WordPress

「期待に応えないと怖い」から卒業するための3つの行動

  1. 「NO」を言う練習をしてみる
    ストレートに「NO」と言うのは勇気がいるかもしれません。

まずは「今日は難しいのですが、明日ならできます」のように、小さな頼みごとから代替案を添えて伝える練習をしてみましょう。

「NO」を言ってみた後、相手がどんな反応をしたか、そして自分がどんな気持ちになったかを観察してみてください。その気づきが、あなたの次の行動につながります。

  1. 「相手は私のすべてに期待しているわけではない」と意識する
    「期待に応えなきゃ」と思うあまり、相手が求めている以上のことを頑張りすぎていませんか?
    一度、お願いされた相手に「この仕事で、どこまでの完成度を求めていますか?」と具体的に聞いてみてください。

あなたが思っていた「やること」と、相手が求めていたことの間に、大きなギャップがあるかもしれません。

  1. 自分が本当にやりたいことを優先する
    誰かの期待に応えることにばかりエネルギーを使っていると、自分が「本当にやりたいこと」がわからなくなってしまいます。

   仕事が終わった後や休日に、好きなドラマを1本観る、ゆっくりお風呂に入るなど、   「自分のための時間」を意識的に作りましょう。少しずつでも、自分の気持ちを優先する時間が増えると、心が満たされていくのを感じるはずです。

3つの方法は頭でわかる でも、なぜ行動に移せないの?

今回ご紹介した3つの方法は、読んだだけでは行動できないかもしれません。

なぜなら、その行動を妨げる「根深い思い込み」が、あなたの心の奥にあるからです。

「周りからの評価がないと、自分には価値がない…」

「断って嫌われるくらいなら、我慢した方がマシ…」

そうした思い込みは、一朝一夕にはなくなりません。でも、一つひとつ丁寧に紐解いていけば、必ず生きるのがラクになります。

もし、一人でその思い込みと向き合うのが難しいと感じたら、一人で悩まないで欲しいです。

人に話て自分と向き合うことで、物事の捉え方が大きく変わることがありますよ。

PAGE TOP